ハイタイ☆續です

佐藤社長もブログで書いていたように北海道は秋の気配がしております
(とは書きつつの今日の事務所は扇風機とクーラーのスイッチが入りました)
全国的にまだまだ残暑が厳しい日が続いております。
そしてまさかのW台風の出現!!!!
….なにも續が出張しようかと思っているタイミングで
出現しなくてもいいものを…

日々のお仕事に台風対策と何かとお忙しいとは思いますが
熱中症には十分注意してくださいませ
←高校総体時に運ばれたことがある人
そんな今日は「ハエの駆除」についてです。
前回の出張時に農家さんにハエ対策には何を使っていますか?と質問した際に色々「あれ使っているよ~」「これいいよ~」等々紹介して頂いたので
ここに書き書きしていきたいと思います

まずは私も工作できそうなところからスタートです
鹿児島の肥育農家さんMさんに教えていただきました。
かの有名な「みりんトラップ」

名前と実物はよく聞いたり見たり(ハエさんが沢山入っているペットボトル…)していたのですが、具体的な作り方を知らなかったので
鹿児島県の肥育農家Mさんにレクチャーして頂いた方法をここに書き込んでいきたいと思います
Mさん有り難うございます

準備するものは
みりん
水
2Lペットボトル
カッター です
次に
みりんトラップ容器の作り方

*續画伯の絵心はいかに……。
最後は
みりんトラップのトラップ?の作り方
みりん(みりん”風調味料”可):水=1:1の割合で薄めて
一つのペットボトルに200ccほど入れるそうです。
(例として2Lペットボトルを11本用意して1本でみりん:水=1L:1Lで作って、残り10本に200ずつ入れるとMさん。なるほど
イメージしやすくなりました
)
中身を変える頻度は1週間に一度

こまめに入れ替えることでみりん独特の匂いがしっかりするため←ポイント
ハエが寄ってきやすく、トラップにもハマりやすくなる
あまり入れ替えないと匂いが薄くなりハエが寄ってこなかったり
トラップになるみりん水に溺れにくくなるため
(ハエの死骸でみりん水の表面が埋まるのだとか…ひええええ
)
効果が下がってしまうとのことでした
これをハエが発生しやすいシーズン中設置し、こまめに液体の交換を繰り返していくのだそうです

そしてシーズンオフにはペットボトルの役目は終わり、つぶしてゴミ箱にポイして終了

ペットボトルもしっかりリサイクルしたいところだそうですが、出来ないほど真っ黒くなるそうです....
ひえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇえぇええええ
