北海道の ある繁殖農家さんのところへ行ってきました。

子牛セリでは牛を見ていたのですが 初めて現場を見る農家さんでした。
子牛を見ると・・・
発育が良い牛が多く バラツキが少なくて、飼養管理が良いのだなぁと思いました。 
この農家さんのところでは
生まれてから数日間は 子牛と母牛が一緒にいて
それから親子を離し(人工哺育)、その後1か月間は子牛を1頭マスで個別に管理しています。
それから、1群3~4頭の群管理になります。
その群管理のところで
以前は、スターターと一緒(青い容器)に 乾草を入れて草を食べさせていたのですが

3か月ほど前から 乾草用の入れ物を作って それに草を入れるようにしたら
.jpg)
以前と比べて、 乾草を食べる量が 目に見えて増えたということでした。 
.jpg)
乾草を食べる量が増えたら、
子牛が 以前より良くなっているように感じるということでしたよ。 
この乾草を入れる箱 (牛が食べる姿勢!?)に何か意味があるかもしれませんね。 

この農家さんでは 毎月子牛の採血をしているようなのですが
血中のトータルコレステロール値がどのように変化していくのか楽しみにしているということでした。
トータルコレステロール値の変化については また報告したいと思っています。 