営業マンの放浪日記

New

添田優和の日記2025/09/16

皆さん、こんにちは。

 

とあるセミナーにて、カラスの対策について

お話をお聞きしましたので

書かせていただきたいと思います。

 

お話の中では、畜舎でのいくつかの対処法と

実際の効果について挙げられていましたので

紹介させていただきます。

 

 

  • 1、黒色のテグス(防鳥用の糸)を張る方法

     

    カラスが出入りする場所にテグスを張り

    飛来するのを防ぐという方法ですが、すぐにテグスを切られたり

    気にせずテグスの上に止まったりします。

     

    対策として、カラスは柿の色が苦手なのではないか

    という説があるそうで、土木工事用の「水糸」を

    テグスの変わりに、もしくは併用して使用することで効果が持続するそうです。

     

     

     

  • 2、カラスの死骸を吊るす方法

    カラスへの威嚇として、死骸を吊るすという方法ですが

    効果は弱いそうです。逆に、カラスが食べに来たり

    ウジがわいたりして不衛生の為、衛生的にあまり良くないようです。

     

    市販の模型を活用することで、効果は期待できます。

    逆さにつるすとカラスへの威嚇になり

    正立で吊るすとハトやスズメなどへの威嚇になるそうです。

     

     

     

  • 3、忌避剤の塗布

忌避剤を、カラスが止まるところに塗っておくというのも

効果があるようです。

 

 

バードフリーという商品で、ネットで販売されています。

 

鳥が嫌う臭いや、味

触れた時にベタベタした不快感があり

それを学習した鳥が、そこに戻ってこなくなるというものです。

 

少し手間ですが、カラスがよくとまる梁などに

直接塗っておくことで、カラスが寄り付かなくなるそうです。

 

 

いくつかの方法を紹介させていただきましたが

カラスが慣れてしまい、効果が低くなっていくことも考えられるため

複数の方法を併用することで、効果は高まるのかなと思いました。

 

カラスやスズメなどの野鳥対策に

困っている方の参考になりますと幸いです。